植物育成LEDライトについて

冬に向けて、準備をしています



地球は駒のようにくるくる自転しながら、太陽の周りを1年かけて1周(公転)しています。
自転している軸(地軸)は太陽に向かって、23度少し傾いています。
太陽から発せられた光は、地球に降り注いでいる訳ですが、一番効率よく地面を照らすには、光に対して直角になっている地面です。
地軸が傾いていなければ、赤道直下が一番沢山の太陽光が当たる訳です。
日本は北緯20度〜46度の範囲にありますので、赤道直下に比べて太陽光は常に斜めに当たることになります。
ここ神奈川県の県庁所在地は、北緯35°26′52″ですが、地軸が傾いているが為に、1年の公転の間に、太陽の角度が結構変わります。
そう、夏はより直角に近い方向に太陽が昇り、冬は、逆に余り高い位置に昇りません。
また、冬は低い位置を太陽が移動する為に、地平線に隠れている時間が増える為、夜が長くなります。
(夏は逆ですね)

太陽と地球

実際には、海水温や、海流、高層気温など、色々な条件あるんですよね。。。ちょっと復習してみました。


長い前置きですが、冬は太陽光が不足しますので、それを補うために、人工太陽(LEDライト)を準備しようと言う訳です(w


冬型の植物とは言え、チレコドンなどが自生しているナミビア辺り。
夏の(夏が寒い)最低気温が(標高にもよりますが)低くても8度程度、最高気温に至っては20度前後あります。
<ナミビアの気温>

ナミビアの平均最高 最低気温

© WeatherSpark.com


日本の東京ですと、最低気温が2度前後、最高気温が9度前後、外管理は厳しいですね。
<東京の気温>

東京都における平均最高 最低気温

© WeatherSpark.com


寒さに強いと言われている、ソテツ類や、アガベなども、日本の冬では、「枯れないけれど、成長もしない」状態になると思います。


日本では、リビングであれば、気温はなんとかクリアできますが、日差しがなんともなりません。。。
と言うわけで、植物育成LEDで補おうと言う作戦です。


リビングでは、置き場所が限られます。
(ベランダでも結構厳しい物がありますが。。。)
今は、3段の飾り棚を、窓際に据えていますが、一番上は、どうしても背の高いものの置き場になります。
また、一番上は、窓から差し込む太陽光も期待できますので、現在は20Wクラスを2灯で対応しています。


実生のまだ大きくない苗たちは、太陽光に飢えています。そこで、2段目、3段目を小さな子たち用にすることとして、棚板の裏側にスティック型のLEDライトを装着することにしました。


今回、入手したのは、このライト。3本が1セットで、連結して使用します。

赤、オレンジ、白のLEDが混合で配置されています。


スマートコンセントで時間指定(日の出でON、日の入りOFF、等)でコントロールしますので、単体でタイマーなどは不要で、ON/OFFのスイッチのみのシンプルな構造でOKです。
コチラの商品、取り付け用の金具がついていますので、木ネジで板に取り付けることができます。
金具とLEDはかっちり固定されてはいませんので、スライドして若干の位置調整が可能です。


1ヶ月ほど前、これを試しに、2段目に1セット(3本)設置しました。
100V電源の製品ですので、明るさも結構あり、今年播種したウィンゾリーの葉の直上で、24,000LX程度の明るさを確保できました。
試しに1セット購入して、1ヶ月使用しましたが、葉焼けすることもなく、元気に緑の葉をキープしてくれています。




今回、3段目用にもう1セット入手しましたので、詳しく見ていきたいと思います。


梱包はこのようなとても頑丈な筒に入ってきます(実際にはこの筒を更に細長い段ボールで梱包してあります)

IMG 0483

とっても硬い厚紙です。殴られると多分星が舞うと思います(w


会社自体は深センにあるようです。

IMG 0484



中を出してみましょう。

IMG 0485

・スティック状のLEDが3本
・コンセントに挿すACケーブル(途中にON・OFFスイッチあり)1本
・中継ケーブル2本
・説明書
・細かな部品が入ったビニール袋3個
がセットになっています。


ビニール袋の中には、こんな部品が入っています。

IMG 0486

・取り付け金具2個
・よく分からないケーブル(多分独自に延長ケーブルなどを作れる?)
・電極の保護用の蓋
・よく分からないプラスチック部品(w


取り付け金具は付いていますが、木ネジはありませんので、適切な長さのネジを6本用意する必要があります。

IMG 0487

※板を突き抜けない程度の長さのものが必要ですね。




まず、棚板の裏に3本取り付けますので、1本当たり2個の金具を、大体均等にネジで止めます。

IMG 0488



後は、3本のLEDスティックをケーブルで連結しながら、金具に「カチッ」と嵌め込むだけです。

IMG 0491



一番最後のLEDの電極は裸で見えてしまいます。

IMG 0489



おそらく100Vが来ていますので危険です、保護用の蓋を付けます(ショートすると大変です)。

IMG 0490



後は、元のコンセントを挿して、スイッチをONにすれば、無事点灯します。
結構明るいです(驚


カーテンレールに取り付けている2灯は、ホリダスの葉の辺りで、11,800LX、

IMG 0504



2段目のパキポ実生の周辺を実測すると、葉の辺りで24,800LXの照度があります。

IMG 0502



今回増設した3段目を実測すると、25,000LXです。

IMG 0503



3色のLEDですが、こんな感じで配置されています。

IMG 0501

ちょうど照度計の液晶面に反射した映像がわかりやすかったので。。。




Amazonで物色していると、同じようなスティック状のLEDライトが沢山ありますが、結構USB電源のものがあります。
レビューなどを拝見すると、「光が弱い」という意見がありますので、今回はAC100V直結タイプを選んでみました。
ACアダプタも無く(ACアダプタが発熱することが多い)、本体の発熱量もあまり無く、取り付け金具のお陰で棚板との間にも若干の隙間ができます。


後は、耐久性がどの程度あるかな。。。というところでしょうか。
また、耐久性については、1ヶ月毎位に照度計で測ってみて記録してみたいと思います。



⏬よろしければ、応援お願いします!⏬
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ

Mi pequeño jardín - にほんブログ村

tetu

シェアする

この記事のご感想やコメントはこちら
※コメントは管理者が承認後、公開されます。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PVアクセスランキング にほんブログ村